埼玉迷宮案内(鉢形城公園、嵐山渓谷) [出張]
鉢形城公園(埼玉県寄居町)
鉢形城は文明8年(1476年)山内上杉氏の家臣長尾景春が築城したと伝えられている。
この地域の豪族藤田康邦に入婿した小田原の北条氏康の四男氏邦が整備拡充し現在の規模に。
関東地方において有数の規模を誇る鉢形城は、北関東支配の拠点として甲斐、信濃からの侵攻への備えとして重要な役割を担った。
天正18年(1590年)豊臣秀吉による小田原攻めの際、後北条氏の重要な支城として、前田利家、上杉景勝などの北国軍に包囲され、攻防戦が展開。一ヶ月の籠城の末、氏邦は城兵の助命を条件に開城。
開城後は徳川の関東入国に伴い、家康配下の成瀬正一、日下部定好が代官になりこの地域を統治。
![DSCN1171[1].JPG](https://deluxe9058.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_451/deluxe9058/DSCN11715B15D.JPG)
![DSCN1172[1].JPG](https://deluxe9058.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_451/deluxe9058/DSCN11725B15D.JPG)
![DSCN1174[1].JPG](https://deluxe9058.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_451/deluxe9058/DSCN11745B15D.JPG)
![DSCN1175[1].JPG](https://deluxe9058.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_451/deluxe9058/DSCN11755B15D.JPG)
![DSCN1176[1].JPG](https://deluxe9058.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_451/deluxe9058/DSCN11765B15D.JPG)
![DSCN1177[1].JPG](https://deluxe9058.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_451/deluxe9058/DSCN11775B15D.JPG)
歴史博物館に関しては撮影禁止となっていた。(入館料大人200円)
嵐山渓谷(埼玉県嵐山町)
本多静六が京都の嵐山の風景に似ていることから嵐山(らんざん)と名付けられたというものの、私は正直あまり似ているとは思わない。
![DSCN1180[1].JPG](https://deluxe9058.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_451/deluxe9058/DSCN11805B15D.JPG)
![DSCN1182[1].JPG](https://deluxe9058.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_451/deluxe9058/DSCN11825B15D.JPG)
![DSCN1184[1].JPG](https://deluxe9058.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_451/deluxe9058/DSCN11845B15D.JPG)
鉢形城は文明8年(1476年)山内上杉氏の家臣長尾景春が築城したと伝えられている。
この地域の豪族藤田康邦に入婿した小田原の北条氏康の四男氏邦が整備拡充し現在の規模に。
関東地方において有数の規模を誇る鉢形城は、北関東支配の拠点として甲斐、信濃からの侵攻への備えとして重要な役割を担った。
天正18年(1590年)豊臣秀吉による小田原攻めの際、後北条氏の重要な支城として、前田利家、上杉景勝などの北国軍に包囲され、攻防戦が展開。一ヶ月の籠城の末、氏邦は城兵の助命を条件に開城。
開城後は徳川の関東入国に伴い、家康配下の成瀬正一、日下部定好が代官になりこの地域を統治。
歴史博物館に関しては撮影禁止となっていた。(入館料大人200円)
嵐山渓谷(埼玉県嵐山町)
本多静六が京都の嵐山の風景に似ていることから嵐山(らんざん)と名付けられたというものの、私は正直あまり似ているとは思わない。
コメント 0